道樹さんの就活アドバイス
過去のイベントの使いまわしながら、、、
Think & Do ・・・
「自分は今まで何を考えて生きてきたか?これからどう生きていくか?」 ~Think~
そのThinkがあって「自分は何をしてきたか?何をしたいか?」 ~Do~ があります。
だから、いくらDoを語っても、Thinkが見えてこないと、何万枚ものESを読む人事担当や、
何千人もの学生を面接する面接官には、あなたが「誰」であるか、伝わってきません。
このイベントで主催者は皆さんの「Think」を見つけ出します!
【コンセプト】
・トップダウンアプローチ -演繹
幸せな人生を送りたい。 -概念
→幸せな将来(10年後、20年後、30年後など)のイメージ。
将来、どんな生活をして、どんな仕事をしているか? -目的
→その将来のためになにが必要か? いまなにをすべきか? -行動指針
→そのためにまず第一歩としてどの仕事に就くか? -目的
→その仕事に就くにはどうすればよいか? -行動指針
目的、考え、意志、何故、原因、、、があって、
行動が、結果が、ある。という構造。
将来のキャリアプランがあって、いまの目標があるのであって、
目標自体が目的化(内定をとることだけに集中)してしまっては、
幸せな人生という究極目標から外れてしまうのではないか?
・ボトムアップアプローチ -帰納
いままで過ごしてきた人生というデータの集合がある。
→その中から、充実していた時期、楽しかった時期、
時間が過ぎるのが短かった時期、を集めてくる。
→それらの時期が、どうしてそうだったのか、その原因を探る。
(その原因が、その人のこだわり、好きなこと、モチベーションの源泉)
その人の人生から、その人がどういう人間なのかという仮説を立てる。
次に、その仮説を、その仮説を導き出した過去の人生と
似ているが違う状況を考え、その状況に当てはめて検証してみる。
・構造としては
「意志」があって、行動があるのであって、意志を明確化することが重要。
人生設計の際にも、他人に自分を説明する(面接)際にも。
しかし、「意志」はしばしば漠然としていて具体的ではない。
例えば「幸せな人生」といっても、それがどういうものか
具体的に詳細に説明するのは咄嗟には困難。
「愛する妻と子がいて、仕事が楽しく、地位も名誉も金もある」では
具体的な説明になってはいない。
どんな人を愛するのか、どんな仕事なら楽しいと感じるのか、
自身の「法則」が明確でないと具体的に説明できない。
「法則」とは、その人の性向・行動パターン・上記の「原因」を指す。
そのため、自身の人生を振り返って、そこから
自身の「法則」を抽出することが必要となる。
・このイベントで参加者に身につけて貰いたいもの
その人の人生から、その人がどういう人間なのかという仮説を立てる。
次に、その仮説を、その仮説を導き出した過去の人生と
似ているが違う状況を考え、その状況に当てはめて検証してみる。
この「仮説」とは、その人の性向、好きなこと、こだわり、
行動パターン、モチベーションの源泉。
これをコーチングを通して見つけて貰い、
その「帰納」の手法を身につけて貰う。
そして、その見つけだした仮説から、演繹して
意志→行動のサイクル。将来の目的→そのための行動。
当面の目標→そのための行動。を説明できるようになって貰う。
これは、模範面接実演で理解して貰う。
この、帰納と演繹を自在に扱えるようになって貰うのが目的。
ただ、それが難しければ、せめてコーチングによって
その人の「仮説」、好きなことを見つけられることを目標としている。
【宿題】 コーチングを効果的に行うために、宿題があります。
「いままでの人生で、どんなことが楽しかったのか、自分に素直に、格好つけずに、
他人を気にせず、私たちに話せるように考えてきてください。 」
中学1年2年3年、高校1年2年3年、大学1年2年3年みたいに、
年ごとに幾つか書いてみると書きやすいかなと思います。
なるべく、紙に印刷してきてくれると助かります。
それと、もし今まで書いたESがあったら、それも是非もってきてください。
【参加資格】
①きちんと宿題をやってくださる方
②こちらも貴重な休日をこのために使うので、
社会人になってからも末永くお付き合いいただける方。
最低限、就活の結果報告は礼儀です。
(主催者としては、優秀な方との人脈ぐらい作れないと、
完全な無償奉仕のボランティアじゃやってられません。
それくらいの密度の濃い時間を提供する用意はある。ということです。)
②´できればmixiの会員の方。あるいは未参加でもmixiをやり続ける覚悟のある方。
{注意事項} ご参加後、主催者の人脈に名を連ねるのがやっぱり嫌だという方には、
主催者の時間外労働賃金1,500円×所要時間(2時間~4時間程度)の
実費をご負担いただくことで清算としたいと思います。
非営利ですが、NPOでも職員はお給料を貰いますよね。
対象者が限られる性質のイベントですので、
末永いお付き合いの覚悟がない方は来ないでくださいということです。