ティスティングノート
ふと、思い立って、毎週のようにタダ茶を飲ませてもらっている、
ルピシアの商品紹介でも(1回につき2種類のお茶を試飲させてくれるのですよ)。
まず、はじめに。
ここの記載はあくまで、私、道樹の好みによります。
ちなみに、紅茶は祁門(キーモン)、ウイスキーはISLAY(アイラ)が好きです。
つまり、極端で個性のあるものを好む舌だということですね。 この点、ご承知おきください。
ダージリン。
- 5000 ダージリン・ザ ファーストフラッシュ DARJEELING THE FIRST FLUSH 700円/(50g S 袋入)(水出し) ルピシアの独自ブレンド、ダージリン2006年もの春摘み。2006年春摘みは農園ものはどれも青臭い傾向ながら鮮烈さがいまひとつで、ぶっちゃけ台湾春茶の方がよっぽど美味しいじゃん安いし。。。な状態でしたが、いまさらながら飲んでみると、あれ?意外と美味しいじゃんコレ。正直、馬鹿にし過ぎていました。美味しいです。それなりには。香味もあり、きちんと青臭く、甘みも感じられる。普段使いには十分なクォリティー。うん、農園ものが高い値段のわりに出来がいまひとつなぶん、ブレンドがむしろ値段と見合いがとれているのかもしれません。というか、ブレンダーさんのウデ?。とはいえ、やっぱりこの値段なら名間産の台湾青茶を買うな、私なら。2006年のダージリン春摘みはダブルマイナス--級なところですが、このブレンドならシングルマイナス-級といったところでしょう。
アッサム。
- 1605 マランギ MARANGI,BOP(CTC) QUALITY 06-1 いかにもアッサム。アイスだとさっぱりした感じ。
++ 1604 ジュトゥリーバリ JUTLIBARI,FBOP QUALITY06-1 なんというか、灰っぽい感じ。アイレイ・モルトのよう。ミルクでもしっかり灰。
+ 4304 タラジャン TARAJAN, BPS(CTC) 450円/(50g S 袋入) (水出し) 舌の奥に、土臭いというか、灰のような感じに、蜜の甘さを僅かに感じる。コストパフォーマンスが良いので+判定。
ウバ。
++ 2603 エズラビ AISLABY,BOP QUALITY 06-1 50g袋入 / 700円 ハイランズに比べると穏やか。サロメチール香はしっかり。 ハイランズに比べてコストパフォーマンスが良い。
++ 2602 ウバ・ハイランズ・クオリティー UVA HIGHLANDS,BOP QUALITY 06-1 50g袋入 / 850円 しっかりとしたウバ。サロメチール香もよく出てる。ミルクにも負けない。
- 5021 セイロン・ウバ CEYLON UVA 700円/(50g S 袋入)(水出し) ルピシアの独自ブレンド、セイロン・ウバ地方の茶葉。 あれ?意外と美味しいじゃんコレ。クォリティー・シーズンものじゃないので、期待していなかったのですが、正直、馬鹿にし過ぎていました。水出しということもあるのかもしれませんが、一応、サロメチール香もしますし、ウバらしいお茶に仕上がってます。 ただ、やはりクォリティー・シーズンものにはサロメチール香の強さが見劣りしますね。年中いつでもという意味では良く仕上がったお茶ですが、やはり旬のものを楽しみましょうということでシングルマイナス-級に。
中国。
-- 4700 チーモンハオヤ KEEMUN GOLDEN TIPS 1,800円/(50g S 袋入) 高級すぎてとろっとした妖艶な甘さが前面に出てしまい、祁門のスモーキーさが感じられない。 スモーキー好きにはちょっと物足りなさを感じる。高級なのはわかるんだけれどさ。高けりゃいいってものじゃないよねの典型例。
台湾。
++ 6254 凍頂烏龍 冬茶 特級 ドンディンウーロン 50g袋入:1,890円 ルピシアだより Vol.17より、「近年の凍頂烏龍は、新興の高山茶に影響されて、焙煎の軽いライトな風味のものが増えています。それに対して銭名人は、伝統の焙煎法にこだわり続けていました。電熱器の上に昔ながらの竹籠をかぶせた焙煎機を使っての手作業です。」とのこと。 ふむふむ。私も凍頂烏龍といえば、すがすがしい甘さの香りと、すっきりとした甘みのやさしい味、、、と、インプットされていましたが、それはむしろ新興の高山茶のものなのですね。 「本物の」凍頂烏龍サマは実はキャラメルのような焦げ系の香りだったのだ。 ……ごめんなさい、味の表現忘れました。
++ 6255 文山包種冬茶 ウェンシャンバオジョン 50g袋入:1,575円 甘いあま~ぃ香りとすっきりとした味わい。いままで「凍頂烏龍」のものだと思っていた要素の、本道の、ひとつの極み。(あぁややこしい。 本当に甘い香りが強く、カップからふわっと立ち上る香りが楽しめました。 ……ごめんなさい、やっぱり、味の表現忘れました。
- 7200 東方美人 ドンファンメイレン ORIENTAL BEAUTY 2,100円/(50g M 袋入)(水出し) 水出しのせいかとても繊細。味が弱い。でも、蜂蜜のような熱帯果実のようなとろっとした甘さは健在。というか、凝縮した感じ。これはこれでじっくり舌の上に転がすと、甘露。 ただ、とはいえ、、、正直、これはもったいない使い方だった。ふつうに淹れたほうが美味しいと思う。淹れ方のせいでシングルマイナス-級。ごめん。ちゃんと淹れればダブルプラス++級なのに。。。
- 7200 東方美人 ドンファンメイレン ORIENTAL BEAUTY 2,100円/(50g M 袋入)(ぬるま湯出し) 40℃のお湯で水出しを作ってみる邪道。 うん。水出しよりは東方の味がでてる。。。でも、決定的に薄い! 茶葉をケチったせいなのか、お湯出しのせいなのか。。。結論、東方はちゃんと熱湯で淹れましょう。
+ 8009 文山棒茶 WEN SHAN BOCHA 重焙煎 100g特製パッケージ入 / 840円 ほうじ茶。。。なんだけど、文山の独特の香りもする。ほうじ茶として見た場合、コストパフォーマンスは良い。加賀棒茶より安いもんね。
+ 8010 文山棒茶 WEN SHAN BOCHA 軽焙煎 100g特製パッケージ入 / 840円 ラス1ですよ~ということであわてて試飲。。。びみょー。重焙煎と違うのはわかるんだけれど、どう違うかが言葉にし難い。必ずしも軽焙煎の方が文山らしさが残っているとも言い難い。重焙煎も香ばしさによって文山のある一部が強調されている感じがするし、軽焙煎はまたそれとは別の文山らしさを感じる。あぁ、でも、文山らしさを求めるなら素直に6255文山包種WENSHAN BAOZHONG買えよって話で、棒茶としてみれば、ちょっと文山らしさのある変わったほうじ茶ということになるし、加賀棒茶より安いからコストパフォーマンスは良い。
日本。
+ 8003 深蒸し煎茶「祭」 FUKAMUSHI SENCHA "MATSURI" 550円/(50g S 袋入)(水出し) ルピシアの独自ブレンド、「まろやかな口当たりでコクのある煎茶。飲みごたえのあるお茶の好きな方に。」とのこと。 うん。ふつうに美味しい。水出しのせいか苦味がほとんどまったくなく、まろやかな甘みを芳醇に感じる。日本茶ー!って感じ。 反面、面白くはないのですが。コストパフォーマンスの良さでシングルプラス+評価。
ブレンド。
-- 5101 アフタヌーンティー AFTERNOON TEA 500円/(50g S 袋入)(水出し) ルピシアの独自ブレンド、「アッサムの強いコクが、ダージリンをブレンドすることで軽やかに変身。」とのこと。。。う~ん?アッサムっぽい土臭さを感じないぞ。ジュトゥリーバリやタラジャン(水出し)で感じた灰っぽさも感じないし。ついでにダージリンっぽい青臭さも感じない。水出しのせいかしら。それとも私の舌が馬鹿なのかな。ちょっと自信を失うぞ。 いわゆる「紅茶」って感じの紅茶らしい紅茶だなぁという感想。でも、日東紅茶でいいよね。おもしろくないのでダブルマイナス--評価。
-- 5110 ベルエポック LA BELLE EPOQUE 690円/(50g S 袋入)(水出し) ルピシアの独自ブレンド、「インド・ダージリンと、コクがありパンチのきいた紅茶をブレンド。」とのこと。。。 え~っ、、、ダージリンっぽくないんですけれど。昨日のアフタヌーンティーに続いてコレじゃ自信を失うぞ、私。 「紅茶といえばこの味!の、定番にしたいブレンドティーです。」とのこと。うんうん。確かに。でもそれって「特徴がない」ってことじゃぁ。。。日東紅茶でよくね?みたいな。おもしろくないのでダブルマイナス--評価。 でも、お店で試飲した時はもっと美味しかった気がするなぁ。。。きっと水出しに向いてないんですね。
フレーバード。
- 8100 Miss 茉莉 Miss JASMIN ミス・モーリー 750円/(50g M 袋入)(水出し)
ルピシアのオリジナルブレンド。中国広東省の烏龍茶、白葉単叢とジャスミンティーのブレンド。。。あれ? 白葉単叢っぽさを感じないぞ。おかしいな、お店で試飲したときは「あ、白葉単叢だ。」ってはっきりわかったのになぁ。水出しのせいかな?それとも温度が低くて舌が感知できないのかしら? いずれにしても、普通にお湯で入れたほうが美味しいことには変わりないですね。淹れ方のせいでシングルマイナス-級。ごめん。ちゃんと淹れればシングルプラス+級なのに。。。
こんなところで、また、次回。
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home