木曜日, 7月 27, 2006

靖国考

個人的には、まず、朝鮮併合の日に朝鮮でハングルで謝罪し、南京の日に南京で中国語で謝罪し、
その後に靖国に参拝し、太平洋戦争で亡くなった方へ平和への決意を述べるべきだと思って「いました」。

過去形なのは、「【宋文洲の傍目八目】中国人が靖国神社に行きました」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20060704/105680/
を読んで、靖国が純粋な戦没者を祀る組織とはいえないと感じたからです。

しかし、確かに靖国に当時の日本の行為を正当化する戦争博物館が併設されているにせよ、
戦没者と考えると反射的に靖国と考える思考は、日本人として一般的なものなのではないかと思います。

故に、靖国に参拝し、戦没者の方へ平和への決意を述べるという行為には意味があるものと思います。
仮に、私が総理だとして、靖国に参拝するとしたら、次のような演説をぶつでしょう。
「先の大戦で亡くなられたすべての人々に、哀悼の意をささげ、平和への誓いを新たにしたいと思います。
 その一環として、靖国に祀られている戦没者の方に、日本国の総理として当時の政府になり代わりお詫びを申し上げます。
 ただし、あなたがた戦没者の方の多くは、提灯行列などで戦争を是としていた方も多いでしょう。
 現在に比べれははるかに不完全な選挙権とはいえ、積極的に選挙権を行使して戦争を回避しようと
 行動された方はごく少数であると認識しております。
 歴史に「もし」はありませんが、もし、あなたがたが異なった行動をなさっていたら、
 あの悲惨な戦争が回避できたかもしれないと考えると、平和を希求する、健全な市民社会の実現が
 われわれ後世の日本人に課せられた使命であるといえるでしょう。
 ここに、私は、日本国の総理として、戦没者の皆様に、お詫びし、一方、その無為の罪を糾弾し、
 かつ、後世の人間として、悲惨な歴史を教訓とし、二度とあのような惨禍を引き起こさないため、
 健全な市民社会の実現に向けて更なる努力をすることを宣言します。」
繰り返しになりますが、朝鮮併合の日に朝鮮でハングルで謝罪し、南京の日に南京で中国語で謝罪した後のことですよ。
まず、被害者の救済。その後、加害者でもある被害者への謝罪。それがスジってもんです。

一方、そうした筋を通した上ででも、中韓は靖国参拝へ非難を寄せるでしょう。
ことこれに関しては国債を増発してでも、戦後補償の大盤振る舞いで、非難される余地を断ち切る、というのが戦略的に望ましいのではないかと踏んでいます。(打算的にいえば、戦後60年も経ち、補償対象者もだいぶ亡くなられて少なくなっているはずですので。)

他方で、個人的に、太平洋戦域に関しては、アメリカに辛い評価をしています。
メキシコ戦争での「アラモ砦を忘れるな」
米西戦争での「なんとか号(名前を失念しました。軍艦の名です。)を忘れるな」
太平洋戦争での「リメンバー・パールハーバー」
ベトナム戦争での「トンキン湾を忘れるな(に、なりかけたこと。)」
4回も続くと、何らかの意思を疑うべきでしょう。
もっとも、国際政治的には、それは、非難されるにはあたらないとも思っています。
先に手を出したほうが悪いのです。
「手を出させられた」のであったとしても、それに引っかかった無能さが罪なのです。

そういった観点から、歴史というものを観る力を養っていかなければならないのではないのかな、と思っています。私見ですが。

メタンハイドレート

って、ご存知ですか?

海底に眠っているメタンのシャーベットで、「燃える雪」とも言われます。

これをはじめて知ったのが、かれこれ5年以上前の、
荒巻義雄の「紺碧の艦隊」だったか、Nスペの「世紀を超えて」だったか。。。

なぜいまこんなものを持ち出したかというと、先週のヤングジャンプで
金ちゃんがメタンハイドレートを燃料に使った大規模ゴミ焼却場兼発電所構想を、
財政破綻した地方自治体の再建構想としてぶち上げたから。(サラリーマン金太郎)

5年以上前から知られていたのに、いまだ実現されるのは、想像の世界の中でのみ。
このペースに苛立つのは、私が気が短いのか、若さのあらわれか。。。

木曜日, 7月 20, 2006

サントリーのビールとウイスキーのクイズに挑戦しました。

サントリー〈工場へ行こう〉プレゼントキャンペーン第2弾修了証
戦績は7勝3敗。。。所詮ワタシは7割の男。。。

火曜日, 7月 11, 2006

研修だ

厚さ1センチもあろうかという、ブ厚い事前課題もギリギリで終わり、明日から2泊3日の研修。
泊まりの研修なんて1年ぶりなので、ちょっと楽しみ。
しかし、7月に入ってから毎営業日3時間もかけてやっと終わる事前課題って。。。
20時間ばかりかかったのか。ほとんどそれだけでちょっとした研修クラスだね。

日曜日, 7月 09, 2006

はなむけ

昨日のお買物。(バーゲンでの散財からは目を逸らす方向で。。。笑)

職場で留学するために退職する人がいるので、はなむけに。
世界のお茶専門店「ルピシア」にプレゼントを買いに行きました。(今回は池袋店)

まず完熟マンゴーとシークワーサーとサクランボ、サクランボヴェールで迷い、サクランボヴェールに決めかけるも、
(サクラサクが実る、という意味を込めて)
自由にラベルが選べるようになったことを知り、やっぱり台湾烏龍茶春茶にすべきか迷う。(ちなみに、ラベルは「気楽にネ」の猫さんにしました。)

結局、ネーミングで、青藍の誉れと、まめに元気にとの願いをこめた抹茶黒豆玄米茶で迷って、
抹茶黒豆玄米茶に決定。
青藍の誉れはちょっと費用対効果が悪かった。。。それくらいなら台湾春茶の四季春か金宣にするよーって感じ。

もちろん、缶、ギフトボックス、ブーケ必須!
となると、ちょっとスペースが空いてしまったので、
ティーハニーを追加に決定。
ダージリンとゆめを舐め比べて、ダージリンが弱く感じたこともあり、ネーミングでゆめに決定。

以上、しめて1,300円ぐらいでした。

木曜日, 7月 06, 2006

戦利品1

恐怖のバーゲン戦果公開。
ついついシャツを4枚もまとめ買い。
しかも、うち2つは同じものだし。だって気に入ったんだもーん。

水曜日, 7月 05, 2006

希少価値

だいぶ前に買ってみた「喫茶遺産」アマゾンに出そうとしたら、絶版になっていて、値段が倍くらいになってた。ちょっとびっくり。
そして、ちゃくちゃくと部屋整理計画進行中。。。
とりあえず、ミニ本棚を買ってきて、積んであった山を崩してみました。

火曜日, 7月 04, 2006

ちまちま穴埋め

昨年、DCプランナーの試験を受けたとき、試験が終わって、自己採点で合格が判明して、ソッコー教科書をアマゾンで売っ払いました。柳の下のどじょう2匹。。。いや、今回は受験あきらめのクチですが。ちまちま稼ぎます。

月曜日, 7月 03, 2006

バーゲンの恐怖

使ってしまいました。。。
はるやま商事 PSFAで 4万5千円。
コナカ SUIT SELECT21で 6万5千円。。。
バーゲンって恐ろしい。。。